【受験生応援ごはん】がんばる我が子に届けたい!料理のちょっとした工夫5選
- odakinu
- 5月3日
- 読了時間: 2分
更新日:5月4日
受験勉強をがんばるお子さんを支えるのは、親御さんの“毎日のごはん”。
でも、毎回栄養を考えた料理なんて大変!忙しい日々の中で、できることは限られていますよね。
そこで今日は、「手をかけすぎず」「続けやすい」料理のコツを5つご紹介します。
1. 【朝ごはんには“脳のスイッチ”を】
朝はパン派でもOK!でも、+ゆで卵やチーズ、バナナなど“脳にエネルギー”を届けるひと工夫を。炭水化物+たんぱく質のセットで、集中モードに入りやすくなります。
2. 【夕方のおやつは“補食”に変える】
スナック菓子ではなく、チーズ・小さなおにぎり・ゆで卵・冷凍枝豆など、夕方の“エネルギーチャージ”になるものを用意してみましょう。これだけで夜の集中力がグッと変わります。
3. 【鍋・スープは最強の味方】
野菜・たんぱく質・炭水化物が一度に摂れる鍋やスープは、考える余裕がない日にもぴったり。冷蔵庫の残り野菜+ウインナーや豆腐、うどんやごはんで簡単完成!
4. 【子どもが食べやすい形にしておく】
食べる時間が短い子・食欲がない子には、小さめおにぎりやスティック野菜、つまめる卵焼きなど“パクッと食べられる工夫”を。勉強の合間にも食べやすく、親のストレスも減ります。
5. 【食べながら心も整える】
「今日これで最後までがんばれそう?」「眠くならなかった?」と、食事の時間に体調や気持ちを聞くことが、栄養サポートの第一歩。料理は“心の栄養”にもつながっています。
最後に…「ラクして整う」がいちばん続く
受験期のごはんは、頑張りすぎないことが続けるコツです。手間をかけすぎなくても“ちょい足し”や“ちょっと気をつける”だけで、子どもの集中力ややる気は変わります。
\食で受験を応援する「らくして整う」栄養サポート/気になる方はぜひ公式LINEや講座でチェックしてみてくださいね!






コメント