夏期講習を乗り切る!ための栄養サポート豆知識
- odakinu
- 8月7日
- 読了時間: 2分
こんにちは。受験生を応援する受験合格フードアドバイザーの尾田衣子です。
夏休みも折り返し地点。塾の夏期講習が本格化し、 朝から晩まで勉強漬けという受験生も多い時期です。
でも、この時期、体調を崩してしまう受験生も少なくありません。
その大きな原因の一つが、「栄養の偏り」と「エネルギー切れ」です。
そこで今回は、夏期講習中のパフォーマンスを支えるための
《栄養サポート豆知識》をお届けします。
◆ 夏期講習は“脳のスタミナ”が勝負!
夏期講習中の子どもたちは、普段よりも集中力・記憶力・判断力が必要とされます。 そのため、「脳を長時間フル稼働させるための燃料」が欠かせません。
特に意識したい栄養素はこの3つ!!
■1. 朝は【ブドウ糖】チャージからスタート
脳が使える唯一のエネルギー源がブドウ糖。 ごはん・パン・果物・芋類などを朝食に取り入れて、 “脳にガソリン”を入れて出発させましょう。
★おすすめ:・ごはん+納豆+果物・バナナ入りオートミール+ヨーグルト
■2. 集中力をキープする【鉄分&ビタミンC】
鉄分が不足すると、ぼーっとしたり、頭が働きにくくなります。 鉄は吸収されにくいので、ビタミンCと一緒にとるのがポイント。
★おすすめ:・牛肉やレバー+ピーマンやブロッコリー・あさりの味噌汁+トマト
■3. 夕方に疲れが出る子には【補食】を!
長時間の勉強で、夕方にはエネルギーが切れてしまいがち。頭を働かせるには、15〜16時ごろに軽い補食がおすすめです。
★おすすめ:・おにぎり1個+チーズ・干し芋+ナッツ・豆乳バナナスムージー
◆ 意外と大事!冷たい食べ物の“落とし穴”
冷たい麺類やアイスばかり食べていると、胃腸の働きが弱まり、吸収力がダウンします。 夏こそ「温かい汁物」「発酵食品」「よく噛むメニュー」を意識して、内臓から 元気をサポートしましょう。
◆ この夏を「体調管理の夏」に!
夏期講習は、受験の土台をつくる大事な期間。 「ちゃんと食べること」が、実は最強の学力サポートになります。
疲れている時ほど、親のサポートが力になります。 ぜひこの夏、食事と補食でお子さんの頑張りを支えてあげてくださいね。
■■受験生の合格フード配信中■■






コメント